音楽と教育

教育に携わる音楽好きな人間です。定期的な更新が目標です。

おおらかで繊細な感性

音楽が溢れていることがいいことか

 音楽の授業をやっていると、教え子たちには、身の回りに溢れる音に敏感になってほしいと願っている。 音楽の様々な効果や生活の中での働きなどを感じてほしいわけだが、どうにも身の回りには音楽が溢れすぎているのではないか、と感じることがある。

  • この店にこのBGM?
  • あっちからの音とこっちからの音でうるさいなぁ
  • 音量が大きすぎて会話が聞こえない …etc

そんなとき、ふとこの本の一節を思い出す。

音楽がかかっていないレストランに行ったときは、そこに何か決意が感じられて感動するんだよね。でも、大抵の店は何の意志もなく音楽を流している。

 そうですこれこれ。 細野さんの音楽家としての偉大さの、まだまだ1ミリ程も分かっていないであろう小生だが、同じようなことを感じているんだな、と大いに共感。

ほとんどの場所は何もかもが垂れ流しなんだ。今の東京はそんな音と、鼻を突くにおいが混ざった都会で、五感を不快にさせることばかり。

 そういえば最近、「五感」をキーワードにしたホテルや施設が目に付く。 何年も前から、東京は、心地よい五感の刺激を欲していたのだ。

あこがれの存在

 細野さんのように、音楽と関わって歳を重ねたいな、と思う。 東京に「音楽のための遊び場」が少ないと嘆く細野さん。

今はみんな完成された演奏をきっちり見せようとしすぎだと思う。”発表会”ばかりなんだよ。そうやって”作品”を見せることに興味はないから、僕は事前にあえて練習をせず、デイジーワールドの集いでは本番でリハーサルをするようにしています(笑)。

 音楽することそのものを楽しむ姿勢にあこがれる。 そして、輝かしいキャリアを築いていても、いくつになっても勉強熱心というところがすごい。

最近では子どもの頃に聴いていたポップ・ソングが、実はその元が一九世紀の舞踏音楽であり、時とともに曲名が変化してきたにもかかわらず、その主旋律は変化していない、という発見があった。

 いくつになっても奢らず謙虚に、新しいことを吸収していく。 そんなふうに歳を重ねていきたい。